自転車屋さんの店長日記
2017年3月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2017年2月28日(火) | |
以前にロードレーサーを購入されたお客さんが練習ついでに寄ってくれました。4月に160kmエンデューロレースに出場するので、それに向けて練習中との事でした。色々な雑談していた最中にウチの片隅に置いてあるフレームの話題になりました。このフレーム。良いものではありますが、ハイエンドモデルゆえ価格もそれ相当の品物です。ただ、旧モデルとなってしまったので軽い気持ちで、ある程度の(常識的範囲内の割引で)価格を提示したら真剣に考え始めました。そして、(まさかの?)ご成約となりました。カーボンフレームのエントリー・レーサーをウチで買って頂き、今まで様々なイベントに参加されてきた方です。自身も「こんなに自転車にハマるとは想ってもみなかった」と言っていました。160kmの長距離レースに挑むには良い武器になると想っています。ありがとうございました。ちなみに、ご成約いただいたフレームは2014 ピナレロ Paris 50-1.5です。(フレーム載せ替え作業はこれからです) | |
2017年2月27日(月) | |
昨日の続きのような修理が今日も続きました。ただし、今回はロードコンポでした。STレバーの動作不良です。ラピットファイアー同様に隙間からスプレーオイルで潤滑油を流し込んだら何とか復活しました。ビンテージ品とまでは言わないまでも古い自転車(パーツ類も含む)と付き合っていくには、それなりの知識と経験が必要です。それは自転車に限らず自動車やバイク、時計やオーディオなど全ての機械・電機器具に云える事です。お客さんは今まで何度かトラブルに遭遇しているので、重々承知している様子でした。 | |
2017年2月26日(日) | |
月並みですが年月が経つのは早いものです。本日のお客さんは、おそらく2000年前後の時代のMTBでした。最初のお客さんはシフトレバーの不調でした。年月が経つラピッドファイヤーでは、よく起こる動作不良です。内部のギア、カムの潤滑油不足で起こります。隙間からスプレーオイルを吹き付けて、動きが渋くなっているギア、カム部までオイルが行き渡ればまた復活するのですが、今日はなかなか回復いたしませんでした。遅い時間にパラレルリンク機構を持ったVブレーキ。旧LX(BR-M570)のブレーキ修理が舞い込んできました。このタイプは関節(リンク)部が多く、そこが潤滑不足で動作不良を起こしていました。こちらは、何とか動作が回復しました。ただ、さすがに自転車(パーツ)も20年ぐらい経つと維持していくのが大変で難しくなります。(お客さんには新規の現行品への交換を勧めておきました) | |
2017年2月25日(土) | |
趣味の自転車には、各自の趣向や拘りが色濃く反映します。中でもより個性がでるのは小径・ミニベロだと個人的には強く想っています。本日のお客様はミニベロユーザーで愛車のハンドルをフラットバーからブルホーンバーへの交換依頼でした。ブルホーンもTTやトライアスロンのような本格志向のモノもあれば、フラットハンドに先端部のみベントされた程度のモノもあり、お客様は後者のタイプでした。ハンドル形状に伴ってギドネット(ブレーキ)レバーにするあたりがオーナーの拘りです。こういう改造は性能を云々いうより、理屈抜きで楽しいものです。 | |
2017年2月24日(金) | |
世間ではプレミアムフライデーなる就労時間制度が始まったそうです。「月の最終金曜日は早く就労を切り上げて自由な余暇時間を過ごしましょう」といった感じの推進運動です。最近になって様々な事が社会問題になって現れはじめています。その対策の運動(制度?)のようです。広い目で見ると、ウチのような小さな商店主にも恩恵が廻ってくるのかもしれませんが、直接的には早く仕事を切り上げることは難しく、みんなが自由に楽しんでいる時間でも店頭小売業者は休めずに就労せねばならず、気分的に差別的感情に近いフラストレーションを感じます。以前、高速道路休日割引(¥1000乗り放題)の時も同じでした。何か愚痴っぽくなってきたので、この辺で終わりたいと思います。 「金は天下の回り物」という言葉が昔からあります。廻り回って下々の民まで、全ての人に行き渡ることを願っています。 |
|
2017年2月23日(木) | |
昨日は休みで特別に予定も入れていなかったのですが、急に腰痛が再発しました。過去に何度か苦労していましたが、ここ最近は平気でした。俗にいう「ぎっくり腰」です。今日も「.......どうか?」と想いつつ、まだ、不自由な状態のまま店に来ました。渋々、作業をしていると、徐々に回復してきました。以前に比べると程度は軽い方でした。ぎっくり腰(ヘルニア)の不思議なところは、酷い時は、まともに動ける状態でないのですが、治る時は何事もなかったように楽になります。筋肉痛でなく神経痛なので神経を圧迫している部分の障害が和らげば通常の様に戻るのは経験済です。ただ、油断は禁物です。また様子を見ながらの私生活および仕事となりそうです。(経験上、腰痛時でも何故か自転車に乗ることは平気です) | |
2017年2月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2017年2月21日(火) | |
今後、増えてくると想われるDiskブレーキ。ロードレーサーにおいても近い将来にはDiskブレーキが標準仕様になる日が来ると想います。Diskブレーキの場合、ローターとパッドの隙間が非常に狭くコンマ何ミリの世界で非常にシビアです。本日のお客さんもそうでした。機械式のDiskロードで前後ともブレーキがあまく、殆ど効かない状態した。単純にワイヤーを詰めて、パッドを押しているピストンで調節しますが、ローターもわずかながら歪んでいる事が多く、ローターとパッドが部分的に微妙に擦れるケースが多々あります。今日もセッティングに苦労しました。 | |
2017年2月20日(月) | |
以前、通勤途中でロードレーサーの後輪(フルクラム レーシング1 TL仕様)が排水溝に落ちた事がありました。その時は単純に振れが無かったので大丈夫だと想って安心し、そのまま使っていました。ふと、最近になってホイールのリム表面を見たら縦方向にキズがありました。十中八九、溝に落ちた時のキズです。少しショックでした。ただ、その間、知らずに普通に使って何ら問題なかったので、おそらく、これからも使えるのもと想われます。軽量化、エアロ効果などホイールに求められる性能はいろいろありますが、頑丈なのが一番という事にしておきます。 | |
2017年2月19日(月) | |
いくらフレームやパーツの高性能化が進んでも規格寸法がズレてしまえば、ちゃんと動いてくれません。このことを一番実感するのがRDエンドが曲がってしまった時です。RDエンドが少しでも狂ってしまえば、まともに変速してくれません。先週から今週にかけてRDエンド修正が続きました。RDエンド修正できるのはクロモリ(チタンも可能)に限られます。粘りのあるクロモリ(鉄)素材の長所でもあります。それにしても今回、不思議だったのは全く同じ車種(フレーム)が続いた事でした。しかも車体も同じカラーでした。 | |
2017年2月18日(日) | |
修理車を引き渡す際に将来的に問題が生じるようなときは思わず警告するような事を言って渡しています。特に制動系のブレーキに関することには、少し言い過ぎてしまう事もありします。ブレーキ系の不具合は最悪の場合、生命に関わってくる事もあるからです。解かってくれる方もいれば、全然気にしていない方もいます。夕方遅くにブレーキ本体の交換依頼の学生がきました。今まで何度かブレーキ修理をして、その都度、部品交換の必要性を言って渡していた方でした。 | |
2017年2月17日(金) | |
春一番が関東地方にも吹きました。暖かな一日でした。そうなると自転車に乗りたくなる気分になるものです。本日のお客様はロードレーサーを乗っていましたが、ここ最近は電動アシスト付のMTBタイプのスポーツ車をメインに乗るようになったとの事でした。その影響でロードレーサー(ポジション)では身体がキツイという方でした。単純に前傾姿勢がつらいそうです。MTBタイプとはいえ電動アシスト自転車に乗り慣れてしまえば容易に想像できます。基本的なサドル高を再調整して、ハンドル位置を出来るだけ高めにしてみました。走っている姿勢は悪くなく、本人もこれなら乗り続けられそうという事でした。このポジションで少し様子を見てみることになりました。電動アシストは便利で楽ですが、暖かくなってきたら少しづつ機械に頼らずに自力を使って汗を流すのも悪くないと想います。 | |
2017年2月16日(木) | |
先日の日本経済新聞の日曜版に人気・注目のサイクリング大会のランキングが載っていました。1位は「ツール ド おきなわ」でした。上位には「佐渡ロングライド」や「美ら海センチュリーラン」、「ツール ド のと」.....等が載っていました。上位の中に「アルプスあずみのセンチュリーライド」もありました。このサイクルイベントはまだ開催されて間もないイベントですが、大人気で昨年参加されたウチのお客さんが「今回は間に合わなかった」と残念がっていました。そんな事もあってか?アンカーが「アンカー・スプリングキャンペーン」として「桜のアルプスあずみのセンチュリーライド」が希望者抽選で20名に無料出走権というキャンペーンを展開しました。近年、「自転車イベントは地域観光産業の目玉として注目されている」と聞きます。日経新聞が取り上げるぐらいだから本物かもしれません。もし、興味ある方はアンカーのキャンペーンに賭けてみてはいかがでしょうか?(オリジナルジャージは新車購入者全員にプレゼントされます) | |
2017年2月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2017年2月14日(火) | |
本日は自転車のウエアー類について少しお客さんと話す機会がありました。ウエアー類は落車等の外的要因が無い限り、丈夫で長持ち、何年も持つ物です。初心者にとっては、チョット高額な印象を受けると想いますが値段だけの価値は充分あります。最初、日頃より熱心に走り込んでいるお客さんとグローブの話しをしていました。それからしばらくして、次に学生のお客さんともウエアー類の話をしました。ただ、学生からするとウエアー類を新調するものは(金銭的に)大変だと言っていました。さすがに学生の身分では判らなくもないとも想いました。 | |
2017年2月13日(月) | |
先週末の東京シクロクロスは大盛況だったようです。奇しくも毎年、この時期は東京でも雪が多いと記憶してましたが今年は快晴でした。改めてレースレポートをWebやFbで観ると砂上コースが参加ライダーを苦しめた様子を伝えています。ウチのお客さんでも土曜日のレースに参加した方がいて少し話を聞きました。やはり砂上では、まともに自転車に乗れる状況ではないと話していました。シクロクロスは何でもありの世界です。東海地方のクロスレースには砂路面の名物コースがあると聞きます。東北地方のレースだと雪上レースになる事も珍しくないようです。傍から見てると「モノ好き」だと想いますが、走った人にしか解からない魅力があります。(一応、私は一年前に湘南クロスに参加したことがあります)参加された全てのライダーの方々へ 「お疲れ様でした」。 | |
2017年2月12日(日) | |
今、プライベートパーツで旧式のデュラエースのDi2コンポ(7970系)が残っています。そんなに使った気はないのですが、2009年にアッセンブルしたパーツです。つまり8年前となります。ちなみに今週、シマノテクニカルセミナー(技術講習会)の関東地区大会が都内で 開催されます。おそらく、新しくなった電動Di2(9150系)の講義もあると想われます。本日、シマノのコンポーネントカタログやWEBを眺めていました。最新モデルはスマートフォン等でカスタマイズドできるようになっています。ただ、旧式7970系といえども基本的な機能は同じハズです。(スイッチ部分のカスタマイズドや変速スピード、FD、RDを同時に動かすシンクロ機能はできません......。あと、10s仕様に限定されるのが、ちょっと淋しいところです)このパーツをお蔵入りにするのも勿体ないなので、いろいろと考えていました。ネックはコネクター自体が大きい事です。最近のフレームは9070系以降のコネクターサイズ用にフレームが作られています。外装式で使えば問題ありませんが、バッテリーの外装はともかく(7970系は外装バッテリーしかできません)として、前三角のフレームはコード内装にしたいものです。..........考え中です。 | |
2017年2月11日(土) | |
学生時代の友人が来てくれました。この友人は競技をやっていました。当時、使っていたパーツを持ってきてくれました。「もし使うことがあったら使って」との事でした。いただいたパーツの中にはトラック用のチェーンリング(PCD144)もありました。ギア板にはマジックで名前なども書いてありました。学生当時に合宿や練習等で実際に使っていたことを偲ばせてくれます。 | |
2017年2月10日(金) | |
午前中は何とも思っていませんでしたが、気が付くとオモテは雪でした。こうなると開店休業状態です。その為、火曜日の日記にも書いたように店内在庫チェックをしてました。在庫を豊富に品揃えするに越したことはないのですが、少し間引いて展示する工夫をしてみました。すると、自分なりにも少し良くなった気がしてます。本当に永い事、動かない商品などは見切りをつけて処分する必要性を大いに感じていますが、なかなか実行には踏み切れません。一部の商品は採算度返しの特価にしてみました。だからといって、直ぐに売れてくれるとも思っていません。残るものには理由があるものです。変に色気を出さずに本当に処分(廃棄)が必要かもしれません。......商売とは難しいものです。 | |
2017年2月9日(木) | |
本日はみぞれ交じりの雨も降る寒い日となりました。しかし、昨日は天候に恵まれ空気は少し冷たかったですが風もなく穏やかでした。季節・天候ともに今が旬である湯河原にある湯河原梅林とその周辺にある幕山・南郷山に出掛けてきました。曽我梅林と並んで県下人気の梅林です。まだ、三分咲でしたが春の気配を充分に感じました。この様子を「自転車 de Go!」にまとめたので是非ご覧下さいませ。(今日はこのWEB作業で終わりました) | |
2017年2月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2017年2月7日(火) | |
店内の在庫品を牛歩の如くチェックしています。永いこと、売れずにいるアイテムなどを見ていると溜息ばかりついています。ある特定の車種に使用されている珍しい規格品やウチで販売した車種の為に揃えた補修パーツ等、仕入れた時から残っているアイテムもあります。(むしろ、こういうアイテムが目立ちます) Diskパッド等は各メーカー専用の規格品がたくさん残っています。今となってはシマノの初代XT用の755用などは、「もう使っているユーザーがいないのでは?」と想いながらカウントしてます。 | |
2017年2月6日(月) | |
ウチではあまり取り扱わないシングルスピードのピスト(トラック)レーサー。シングルスピードゆえチェーンアジャスターでチェーンの張り調節します。本格的にトレーニングしようとすると大ギア、少ギアの組み合わせによってその都度、チェーン調整が必要となります。チェーン引きの可動範囲内で調整が利けば問題ありませんが、組み合わせによってはチェーン自体の長さを詰めたり、継ぎ足したりする必要があります。本日はお客さんの要望で大ギアの変更依頼を受けました。後ハブも両切り仕様なので、近々小ギアも追加変更する予定です。お客さんは不測の事態を想定して半コマのチェーンも持参してくれました。トラック競技の経験者やトラック種目に精通しているショップ・メカニックなら珍しくない事かと想いますが、私自身は半コマチェーンを使ったのは初めてでした。 | |
2017年2月5日(日) | |
久々に雨が降りました。午前中は来店のお客さんがありましたが、小雨模様となった午後からは静かになりました。ただ、ウチもここにきて、修理や注文車などがとりあえず一段落したところなので、気分的にまったりとしていました。ただ、何もしないで終えるの考えモノなので、しばらく未組立の箱の状態のままにしていた自転車を組みました。少しづつですが春需に向けた品揃えをしました。組立したのはクロスバイク風の通勤・通学向け自転車です。 | |
2017年2月4日(土) | |
土曜日という事もあって、修理や新車のお引き渡しが続きました。昨日の日記に書いたペダリングモニターのお客さんが朝一番に見えました。この引き渡しが済むと、入れ替わるようにMTBの新車納品お客さんが来ました。このMTBはこの日記にも度々書いていたように訳があって随分と長引いていました。ようやく納車となりました。暦をみると昨日は節分。今日は立春です。まだまだ寒いですが、暦の上では「春」です。新規の納品・納車には縁起の良い日のように想います。(ちなみに今日は友引でもありました) ありがとうございました。 | |
2017年2月3日(金) | |
昨年末より、パイオニア製ペダリングモニター(左右)の相談を受けていたお客様。本日、(お客様の)クランクに装着された状態でウチに届きました。今まで毎回初期設定で苦労していましたが、さすがに自身も使い始め、かつ今回で5回目ともなれば学習します。5回目にして自分の自転車を使って暫定的に無事設定できました。最終的にはお客様の自転車にマグネットパッチを取り付けて、マグネット校正とゼロ点校正を必要としますが、動作確認までは済ませました。一番最初はセンサー反応が鈍くなかなか(メーター表示に)反応がありません。少し時間を経ってモニターにベクトル表示が現れて初めて安堵しました。前まではそこがよく解かっておらず焦って苦労していました。 PS. 現在パイオニアでは1/20~3/21まで「パワートレーニングスタート応援キャンペーン」を実施しています。キャンペーン条件は左クランクのみ通常¥74800(税抜)をキャンペーン特典にて¥59800(税抜)で提供してます。興味のある方は検討してみては如何でしょうか? |
|
2017年2月2日(木) | |
後キャリアの部品待ちだったMTB。本体は完成して残るはオプションで要求されている後キャリアを付けるだけでした。肝心の後キャリアが夕方の遅い時間に届きました。いざ、取り付け始めると思いのほか上手くいきません。キャリア等は現物合わせ的要素が多いので一抹の不安がありました。少し気持ちを落ちつかせて少し考えました。店頭に永らく在庫してあった部品を思い出して追加して使ってみると何とかなりました。この部品。おそらく不良在庫としてずっと残るとばかり想っていたら、ここで役に立ちました。やっと仕上げることが出来ました。 | |
2017年2月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |